_消化試合とは、意味、使い方、理由、用語、説明、解説
似ている言葉・同義語
在庫処分
言葉の意味説明
リーグ制のプロスポーツ(プロ野球・社会人野球)で、全日程終了前に優勝チームが決定したあとに残る試合。緊迫感を欠き、観客も少ない。
「小学館提供大辞泉より抜粋引用」
‐順位が確定、もしくは優勝チーム・クライマックスシリーズ進出チームが決定したにもかかわらず、
実施しなければならない残り試合。
転じて、やる気のない試合のこと。
次年度以降のチーム力強化を目指し、1.5軍や2軍クラスの選手を積極的に起用する場合が多い。
「野球用語サイト運営チーム編集」
野球での使用例
・まだ5月なのに、もう消化試合に入っている
・消化試合での楽しみは個人のタイトル争いだけだ
・消化試合で活躍できたことが励み
日常での使用例
@残りの人生を消化試合にするわけにはいかない
A今日ここに来たのは消化試合のようなものだ
消化試合に関連するものこと
| あいうえお検索に戻る | しの言葉一覧に戻る | 野球Q&A | 新用語解説要求 |
_シャドーピッチングとは、意味、使い方、理由、用語、説明、解説
似ている言葉・同義語
投球練習、タオル投球、フォームチェック
言葉の意味説明
「shadow=影」から、影を見ながらピッチング(投球)することを言う。
鏡の前で投げる真似をすることが正しい使い方。
しかし、夜に外で投球フォームを確認することや、
昼間自分の影を見ながら投げる真似をすることも含まれている。
一般的には、タオルや少し柔らかい棒などを使用して投球をする。
実際に野球ボールを投げると、シャドウピッチングとは言わずに、
「投球練習」や「壁当て」と呼ぶ。
似た言葉で、「フォームチェック」がある。
シャドーピッチングとフォームチェックは同じ意味でつかわれることが多い。
シャドーピッチングをする目的や効果は、
・投球フォームの確認
・投球フォームを固める(体に覚えさせるために繰り返す)
・イメージトレーニングの一つ
・肩・肘・手首の筋肉トレーニング
などが考えられる。
「野球用語サイト運営チーム編集」
野球での使用例
・投球フォームを変えたので、毎日シャドウピッチングをしている。
・シャドウピッチングではタオルを使うのが一般的だ。
・負荷をかけると、シャドウピッチングでも筋肉トレーニングができる。
日常での使用例
@A君はBさんのことが好きみたいだ。いつもBさんのしぐさをシャドウピッチングのように真似ている。
A今夜は君と僕とが鏡の前でシャドウピッチングをする日だ。
シャドーピッチングに関連するものこと
| あいうえお検索に戻る | しの言葉一覧に戻る | 野球Q&A | 新用語解説要求 |